フラットニットファスナーの付け方
今日のソーイングトピックは、『フラットニットファスナーの付け方』です。

ファスナーの長さを短くする
1. 20cmのフラットニットファスナーを例に説明します。

2. まず、自分の好きな長さのところに印をつけます。(今回は16cm。)

3. 上止め&下止めの外側、約1.5cmのところでファスナーをカットします。

ファスナーをつける
1. 生地は、表地・裏地ともに長さ19cmのものを用意します。

2. まず、表地側になる布とファスナーを中表で縫い合わせます。

3. ファスナー押さえの端を、エレメントに沿わせるようにすれば、まっすぐに縫えます。

4. 具体的な長さでいうと、ファスナーの端から約5mmのところを縫います。

5. その後、裏地側の布を中表で重ね、縫い合わせます。

6. 縫う位置は、最初に縫った線のほんの少し内側。

7. 生地を折り返してアイロンをあて、縁にステッチを入れます。


8. ファスナーのもう片側も同様に仕立てて、完成です。

動画版はこちら。
フラットニットファスナーの付け方 – YouTube
小物作りに使えるソーイングテクニックのまとめ
メタルファスナーの付け方
ペタンコポーチ(マチ無しのフラットタイプ)を例に説明します。
接着芯の貼り方
生地にハリを持たせる接着芯。アイロンでの貼り方を解説します。
アイロン定規の作り方
生地に折り目を付けるのに使います。アイロンの熱にも耐えるよう、厚紙で作ります。
ファスナーの端の処理(始末)
メタルファスナーの場合は、ファスナーテープに厚みがあるので、端を始末するのがオススメです。ポーチなどが作りやすくなります。
ファスナー端にタブをつける
ファスナーの端を外に出す時の始末の仕方です。ファスナー付きのトートバッグや、ワイヤーポーチを作る時に役立ちます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません