パイン柄のファスナーポーチ:作り方(裏地あり)
今日の手作り作品は、『パイナップル柄のファスナーポーチ(裏地付き)』です。「フラットポーチ」とか「ペタンコポーチ」とも言われているタイプで、ファスナーポーチの中では一番簡単で作りやすい部類に入ります。マチなしポーチなので、バッグに入れてもかさばりません。

ファスナーの付け方に少し手間取るかもしれませんが、手順を追って丁寧に作れば、ちゃんと完成させることができます。
出来上がりの大きさは、約16cm×20cm。メイク道具や衛生用品を入れたり、小物の整理など、用途はいろいろ。普段使うのにちょうどいいサイズのファスナーポーチだと思います。
材料
表地用の布2枚は、6cm×23cm。(縫い代込み、裏に接着芯を貼る。)


接着芯を貼ると、生地にハリが出て、ポーチが型崩れしにくくなります。
底の当て布2枚は、14cm×23cm。(縫い代込み、裏に接着芯を貼る。)

裏地用の布2枚は、18cm×23cm。(縫い代込み。)

ファスナーは、20cmのものが1本です。(ここでは樹脂製のフラットニットファスナーを使用します。)

表地を仕立てる
1. 表地用の布と当て布を中表で縫い合わせます。(中表とは、布の表側同士を合わせて重ねること。)

2. 縫い代を当て布側に倒し、縁にステッチを入れます。

3. 残った布も、同様に仕立てておきます。

ファスナーをつける
1. 先ほど仕立てた表地と、ファスナーを中表で縫い合わせます。縫う時は、ファスナーがズレないよう、まち針で固定しておくと、より縫いやすくなります。

2. その後、裏地を中表で重ね、縫い合わせます。

フラットニットファスナーは、金属製のメタルファスナーと違い、薄くて柔らかいので、長さ調節も簡単。リンク先では、ハサミでカットして短くする方法と、フラットニットファスナーの付け方を解説してます。
3. 表地と裏地、両方の生地を折り返してアイロンをあて、縁にステッチを入れます。


4. ファスナーのもう片側も、同様に仕立てます。

ポーチに仕立てる
1. 表地と裏地、それぞれを中表に重ね、縁を一周縫います。(返し口部分、7cmほどは縫わずにあけておく。ファスナーも、半分ほどあけた状態にしておく。)

ファスナーをつけた部分は生地が分厚くなっているので、縫う時に注意が必要です。
2. 角の部分をカットして、縫い代を割ります。


3. 返し口から表に返し、口をとじます。これで、パイン柄のファスナーポーチ完成です。



この作品の動画版はこちら。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません