1.8cmとか2.3cmの縫い代って、どう縫うの?
今日の手作りトピックは、『中途半端な縫い代幅の縫い方』です。

縫い方
1cmの縫い代であれば、生地端を押さえの端に合わせれば、普通に縫えます。

では、縫い代幅が1.8cmや2.3cmなどの場合は、どうしましょう?
針からの長さを定規で測り、その位置に三角定規を貼ります。(これがガイドラインになる。)


あとは、生地端をガイドラインに合わせて縫うだけです。


動画版はこちら。
1.8cmとか2.3cmの縫い代って、どう縫うの? – YouTube
小物作りに使えるソーイングテクニックのまとめ
メタルファスナーの付け方
ペタンコポーチ(マチ無しのフラットタイプ)を例に説明します。
フラットニットファスナーの付け方
薄くて軽いので、小物作りに向いているファスナーです。カラーバリエーションも豊富。
接着芯の貼り方
生地にハリを持たせる接着芯。アイロンでの貼り方を解説します。
アイロン定規の作り方
生地に折り目を付けるのに使います。アイロンの熱にも耐えるよう、厚紙で作ります。
ファスナーの端の処理(始末)
メタルファスナーの場合は、ファスナーテープに厚みがあるので、端を始末するのがオススメです。ポーチなどが作りやすくなります。
ファスナー端にタブをつける
ファスナーの端を外に出す時の始末の仕方です。ファスナー付きのトートバッグや、ワイヤーポーチを作る時に役立ちます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません