アイロン定規の作り方
今日のソーイングトピックは、『アイロン定規の作り方』です。

アイロン定規は、アイロンで折り目をつけるのに役立ちます。

厚紙で作るので、熱が加わっても大丈夫。

作り方は簡単。工作用の厚紙を自分の好きな大きさに切るだけ。

方眼入りなら、なお良し。

無ければ、無地の厚紙に線を引いてもOK。

三つ折りする時も、これがあると便利ですよ。

動画版はこちら。
アイロン定規の作り方 – YouTube
小物作りに使えるソーイングテクニックのまとめ
メタルファスナーの付け方
ペタンコポーチ(マチ無しのフラットタイプ)を例に説明します。
フラットニットファスナーの付け方
薄くて軽いので、小物作りに向いているファスナーです。カラーバリエーションも豊富。
接着芯の貼り方
生地にハリを持たせる接着芯。アイロンでの貼り方を解説します。
ファスナーの端の処理(始末)
メタルファスナーの場合は、ファスナーテープに厚みがあるので、端を始末するのがオススメです。ポーチなどが作りやすくなります。
ファスナー端にタブをつける
ファスナーの端を外に出す時の始末の仕方です。ファスナー付きのトートバッグや、ワイヤーポーチを作る時に役立ちます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません