ファスナーの端の処理(始末)
今日のソーイングトピックは、『ファスナーの端の折り方』です。

1. ファスナーは、メタルファスナーを使います。

2. ファスナーを裏返して、テープ部分に折り目をつけます。

3. アイロンは低温推奨です。(温度が高いと、テープ部分に「テカリ」が出てしまいます。)

4. もう一回、今度は違うところを折ります。

5. 折ったところが開かないよう、縫い止めます。(糸はしつけ糸など、少し太めのものがオススメです。)

6. 縫い止める位置ですが、ファスナーの縫いつけライン(テープ部分をよーく見ると入っている細い線)にかからないようにしましょう。

7. もう片方も同様に始末します。

8. 下止め側も同じようにすれば、ファスナー端の始末(処理)完了です。


動画版はこちら。
ファスナーの端の処理(始末) – YouTube
小物作りに使えるソーイングテクニックのまとめ
メタルファスナーの付け方
ペタンコポーチ(マチ無しのフラットタイプ)を例に説明します。
フラットニットファスナーの付け方
薄くて軽いので、小物作りに向いているファスナーです。カラーバリエーションも豊富。
接着芯の貼り方
生地にハリを持たせる接着芯。アイロンでの貼り方を解説します。
アイロン定規の作り方
生地に折り目を付けるのに使います。アイロンの熱にも耐えるよう、厚紙で作ります。
ファスナー端にタブをつける
ファスナーの端を外に出す時の始末の仕方です。ファスナー付きのトートバッグや、ワイヤーポーチを作る時に役立ちます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません