ファスナー端にタブをつける
今回の手作りトピックは、『ファスナー端にタブをつける』です。

1. タブ用の布は、5.2cm×5.2cmのものを2枚用意します。(縫い代込み。)

2. 布の両端を1cm幅で折ります。

折り目をつける時は、アイロン定規を使うのがオススメです。折り目がキッチリつきますし、仕上がりもきれいになります。
3. 布を中表で半分に折り、上下を縫い合わせます。

4. 縫い代を約半分にカットします。

5. 表に返し、アイロンで形を整えます。


6. タブをファスナー端にかぶせてステッチを入れます。

7. もう一方のファスナー端も同様に始末し、完成です。


動画版はこちら。
ファスナー端にタブをつける – YouTube
小物作りに使えるソーイングテクニックのまとめ
メタルファスナーの付け方
ペタンコポーチ(マチ無しのフラットタイプ)を例に説明します。
フラットニットファスナーの付け方
薄くて軽いので、小物作りに向いているファスナーです。カラーバリエーションも豊富。
接着芯の貼り方
生地にハリを持たせる接着芯。アイロンでの貼り方を解説します。
アイロン定規の作り方
生地に折り目を付けるのに使います。アイロンの熱にも耐えるよう、厚紙で作ります。
ファスナーの端の処理(始末)
メタルファスナーの場合は、ファスナーテープに厚みがあるので、端を始末するのがオススメです。ポーチなどが作りやすくなります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません