パンダ柄のファスナーポーチ:作り方(裏地付き)
今日の手作り作品は、『パンダ柄のファスナーポーチ(裏地あり)』です。「フラットポーチ」とか「ペタンコポーチ」とも言われているタイプで、ファスナーポーチの中では一番簡単で作りやすい部類に入ります。マチなしポーチなので、バッグに入れてもかさばりません。

ファスナーの付け方に少し手間取るかもしれませんが、手順を追って丁寧に作れば、ちゃんと完成させることができます。
出来上がりの大きさは、約10cm×14cm。メイク道具や衛生用品を入れたり、小物の整理など、用途はいろいろ。普段使うのにちょうどいいサイズのファスナーポーチだと思います。
材料
表地用の布は、12cm×17cmを2枚。(縫い代込み、裏に接着芯を貼る。)


接着芯を貼ると、生地にハリが出て、ポーチが型崩れしにくくなります。
裏地用も、12cm×17cmを2枚。(縫い代込み。)

ファスナーは、14cmのものが1本です。

ファスナーは、両端のテープ部分を折り、縫い止めておきます。

ファスナーの端は、ポーチの縫い代にかからないように折ります。端が縫い代の上に重なってしまうと、厚みが増して縫いにくいですし、仕上がった時の見た目にも影響します。
ファスナーをつける
1. 表地とファスナーを中表で縫い合わせます。(中表とは、布の表側同士を合わせて重ねること。)縫う時は、ファスナーがズレないよう、まち針で固定しておくと、より縫いやすくなります。

2. その後、裏地を中表で重ね、縫い合わせます。

ポーチの出来映えを左右するファスナー付け。「付け方が分からない」とか、「ファスナーを縫うのが苦手」という方はこちらの記事をどうぞ。手順を具体的に説明してます。
3. 表地を折り返してアイロンをあて、縁にステッチを入れます。


4. ファスナーのもう片側も、同様に仕立てます。

ポーチに仕立てる
1. 表地と裏地、それぞれを中表に重ね、縁を一周縫います。(返し口部分、5cmほどは縫わずにあけておく。ファスナーも、半分ほどあけた状態にしておく。)


ファスナーをつけた部分は生地が分厚くなっているので、縫う時に注意が必要です。
2. 角の部分をカットして、縫い代を割ります。


3. 返し口から表に返し、口をとじます。これで、パンダ柄のファスナーポーチ完成です。



この作品の動画版はこちら。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません