ストライプ柄の持ち手付きファスナーポーチ:作り方(裏地あり&マチ付き)
今日の手作り作品は、『しましま柄のファスナーポーチ(裏地付き&マチあり)』です。定番のファスナーポーチに持ち手を付けたことで、持ち運びが便利になりました。
このファスナー付きポーチの出来上がりの大きさは、縦約13cm×横約14cm。マチの長さは、約6cmです。裏地は生成りのツイル地、ファスナーは20㎝のものを使っています。

ファスナーの付け方に少し手間取るかもしれませんが、手順を追って丁寧に作れば、ちゃんと完成させることができます。普段使うのにちょうどいいサイズのファスナーポーチだと思います。
材料
表地用の布2枚は、18cm×23cmの大きさ。(縫い代込み、裏に接着芯を貼る。)


接着芯を貼ると、生地にハリが出て、ポーチが型崩れしにくくなります。
裏地用の布2枚も、18cm×23cm。(縫い代込み。)

当て布2枚は、4cm×23cm。(縫い代込み。)

持ち手2本は、2.5cm×27cm。持ち手は、好きな布を使って作ることもできますが、手芸屋さんで入手できるアクリルテープを使うのがオススメです。(その方が簡単で手軽にできる。)

ファスナーは、20cmのものが1本です。

ファスナーは、両端のテープ部分を折り、縫い止めておきます。

ファスナーの端は、ポーチの縫い代にかからないように折ります。端が縫い代の上に重なってしまうと、厚みが増して縫いにくいですし、仕上がった時の見た目にも影響します。
ファスナーポーチの表地を仕立てる
1. 表地用の布に持ち手を縫いつけます。


2. あて布の上側に1cm幅の折り目をつけます。

折り目をつける時は、アイロン定規を使うのがオススメです。折り目がキッチリつきますし、仕上がりもきれいになります。
3. 表地の、上から5cmのところにマスキングテープを貼ります。(テープは、当て布を縫い付けた後に剥がすので、弱粘着タイプのものを使いましょう。粘着力が強いと生地を傷める可能性があります。)

4. テープの縁に沿わせる形で、当て布を中表で置き、縫いつけます。(中表とは、布の表側同士を合わせて重ねること。)

5. 当て布を下側へ折ってアイロンをあて、ステッチを入れます。

6. もう片方の表地も同様に仕立てます。

ファスナーをつける
1. 表地とファスナーを中表で縫い合わせます。縫う時は、ファスナーがズレないよう、まち針で固定しておくと、より縫いやすくなります。


2. その後、裏地を中表で重ね、縫い合わせます。

ポーチの出来映えを左右するファスナー付け。「付け方が分からない」とか、「ファスナーを縫うのが苦手」という方はこちらの記事をどうぞ。手順を具体的に説明してます。
3. 表地を折り返してアイロンをあて、縁にステッチを入れます。

4. ファスナーのもう片側も、同様に仕立てます。

持ち手付きのファスナーポーチを仕上げる
1. 表地と裏地、それぞれを中表に重ね、縁を一周縫います。(返し口部分、7cmほどは縫わずにあけておく。ファスナーも、半分ほどあけた状態にしておく。)


ファスナーをつけた部分は生地が分厚くなっているので、縫う時に注意が必要です。
2. 角の部分をカットして、縫い代を割ります。


3. マチを作ります。(マチとは、ポーチやバッグの厚みのことです。)


4. 返し口から表に返し、口をとじます。これで、ストライプ柄の持ち手付きファスナーポーチは完成です。



この作品の動画版はこちら。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません