はぎれを使った、三角ポーチの作り方(裏地あり)
今日の手作り作品は、『はぎれを使った三角ポーチ』です。はぎれの組み合わせを変えれば、いろいろなパターンの三角ポーチが作れます。長さ10cmくらいの短いファスナーと、小さいはぎれがあればすぐ作れるので、是非作ってみて下さい。

作ったテトラポーチの使い道ですが、中にお菓子を入れて、プレゼントに使うのがオススメです。中のお菓子を食べた後は、そのままポーチとして使えます。リップクリームや、ヘアアクセサリーなど、小物を入れるポーチとして使うのもカワイイですよ。
材料
表地用の布2枚は、13cm×13cmの大きさ。(縫い代込み、裏に接着芯を貼る。)

裏地用の布2枚も、13cm×13cm。(縫い代込み。)

タブ用のテープか、リボンを1つ。(大きさ1cm×6cm)

ファスナーは、10cmのものが1本です。

ファスナーは、両端のテープ部分を折り、縫い止めておきます。

ファスナーの端は、ポーチの縫い代にかからないように折ります。端が縫い代の上に重なってしまうと、厚みが増して縫いにくいですし、仕上がった時の見た目にも影響します。
ファスナーをつける
1. 表地とファスナーを中表で縫い合わせます。(中表とは、布の表側同士を合わせて重ねること。)縫う時は、ファスナーがズレないよう、まち針で固定しておくと、より縫いやすくなります。

2. その後、裏地を中表で重ね、縫い合わせます。

ポーチの出来映えを左右するファスナー付け。「付け方が分からない」とか、「ファスナーを縫うのが苦手」という方はこちらの記事をどうぞ。手順を具体的に説明してます。
3. 表地を折り返してアイロンをあて、縁にステッチを入れます。

4. 表地の上止め側に、2つ折りにしたタブを仮止めします。(「止め」とは、ファスナーのスライダーを止めるための金具で、上端側を上止め、下端側を下止めという。)

5. ファスナーのもう片側も同様に仕立てます。

6. 表地と裏地、それぞれを中表に重ね、底になる部分を縫い合わせます。

7. 縫い代を割ります。

三角ポーチに仕立てる
1. ファスナーの下止め側の表地と裏地を重ね、縫い合わせます。

2. 余分な縫い代をカットします。

3. 表地と裏地、それぞれを中表に重ね、上止め側を縫います。(返し口を5cmほどあけておく。)

ファスナーをつけた部分は生地が分厚くなっているので、縫う時に注意が必要です。
4. 余分な縫い代をカットします。

5. 縫い代を割り、返し口から表に返します。



6. 返し口をとじます。これで、はぎれを使った三角ポーチ完成です。


この作品の動画版はこちら。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません