ラウンドポーチの作り方
今日の手作り作品は、『ラウンドポーチ』です。

材料
外袋用の布は、直径10.5cmの円形のものを2枚。(0.8cmの縫い代込み、裏に接着芯を貼る。)


接着芯を貼ると、生地にハリが出て、ポーチが型崩れしにくくなります。
外マチ(上側)は、3.1cm×15.6cmを2枚。(0.8cmの縫い代込み、裏に接着芯を貼る。)

外マチ(底側)は、5.6cm×15.6cmを1枚。(0.8cmの縫い代込み、裏に接着芯を貼る。)

内袋用の布は、直径10.5cmの円形のものを2枚。(0.8cmの縫い代込み。)

内マチ(上側)は、3.1cm×15.6cmを2枚。(0.8cmの縫い代込み。)

内マチ(底側)は、5.6cm×15.6cmを1枚。(0.8cmの縫い代込み。)

タブ用のテープか、リボンを1つ。(大きさ1.5cm×6cm)

ファスナーは、14cmのものが1本。

バイアステープは、幅11mm、長さ34cmの縁どり用のものを2本です。

型紙はこちら。


本体を作る
1. 外布と内布を外表に重ね、仮止めします。

2. タブを二つ折りにして、仮止めします。

マチを作る
1. 外マチ(上側)とファスナーを中表で縫い合わせます。


2. その後、内マチ(上側)を中表で重ね、縫い合わせます。

ポーチの出来映えを左右するファスナー付け。「付け方が分からない」とか、「ファスナーを縫うのが苦手」という方はこちらの記事をどうぞ。手順を具体的に説明してます。
3. 縫った生地を折り返してアイロンをあて、縁にステッチを入れます。


4. ファスナーのもう片側も、同様に仕立てます。

5. 上側マチと底側マチを縫い合わせます。

6. 表に返して、縫い代を底マチ側に倒し、ステッチを入れます。


ポーチに仕立てる
1. マチの縫い代部分に切り込みを入れます。

2. 本体とマチを中表に重ね、縫い合わせます。(アイロン両面接着テープを使うのがオススメ)

3. 残った片側も同様に。

4. バイアステープで縫い代をくるんで完成です。


この作品の動画版はこちら。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません