巾着付きトートバッグの作り方(裏地付き)
今日の手作り作品は、『巾着付きのトートバッグ』です。バッグの入れ口に巾着が付いているので、中身をしっかり守ります。工程数が少し多めですが、作り方自体はそんなに難しくないので、是非作ってみて下さい。

出来上がりの大きさは、約14cm×21cm。マチの長さは、約7cm。トートバッグとしては、わりと小さめのサイズです。お弁当や飲み物などを入れて持ち歩く「ランチバッグ」にちょうどいいと思います。
材料
表地用の布は、20cm×30cmを2枚。(縫い代込み、裏に接着芯を貼る。)

裏地用の布は、17.5cm×30cmを2枚。(縫い代込み。)

巾着用の布は、18cm×32cmを2枚。(縫い代込み。)

口布用の布は、4.5cm×30cmを2枚。(縫い代込み。)口布とは、トートバッグの入れ口部分に用いる布のことです。

持ち手は、2.5cm×29cmのものを2本。持ち手は、好きな布を使って作ることもできますが、手芸屋さんで入手できるアクリルテープを使うのがオススメです。(その方が簡単で手軽にできる。)

紐は、75cmのものを2本です。この紐は巾着用に使います。

トートバッグの外袋を作る
1. 表地用の布を中表に重ね、脇と底を縫います。(中表とは、布の表側同士を合わせて重ねること。)

2. 角の部分をカットして、縫い代を割り、マチを作ります。(マチとは、カバンやバッグの厚みのことです。)



3. 持ち手2本を仮止めします。

4. 脇の縫い代の余分を少しカットしておきます。(入れ口から2.5cm分くらい)

巾着部分を作る
1. 巾着用の布を中表に重ね、脇を「縫い代2cm」で縫います。(上から8cmは、紐通しになるので縫わない。)

2. 縫い代を割った後、縫い代を内側へ折りこみ、ステッチを入れます。これは、「割り伏せ縫い」という縫い方です。縫い代のほつれ止めができて、見た目もきれいに仕上がるので、この縫い方にしました。

割り伏せ縫いについては、こちらのページで解説しています。
3. あき止まりを縫い止めます。あき止まりとは、縫い目が無い「あきの部分」と、縫っている部分の境目のこと。ここは、物を出し入れする時に力がかかる部分で、ほつれやすいので、返し縫いで補強します。

4. 入れ口部分を三つ折りにして、ステッチを入れます。


3つ折りする時は、アイロン定規を使うのがオススメです。折り目をキッチリつけられますし、仕上がりもきれいになります。
トートバッグの内袋を作る
1. 内袋も、作り方は外袋と同様です。裏地用の布を中表に重ね、脇と底を縫います。

2. 角の部分をカットして、縫い代を割り、マチを作ります。


3. 口布を中表に重ねて脇を縫い、縫い代を割ります。

4. 巾着部分と口布を中表で重ね、仮止めします。

5. 内袋と口布を中表で縫い合わせます。

6. 縫い代を口布側にたおして、ステッチを入れます。

7. 脇の縫い代の余分を少しカットしておきます。(入れ口から2cm分くらい)

トートバッグに仕上げる
1. 外袋と内袋を中表に重ね、入れ口をぐるっと一周縫い合わせます。(返し口を7cmほどあけておく。)

2. 持ち手の仮止め糸を取り去ります。

3. 縫い代を割り、返し口から表に返します。

4. 入れ口のところにアイロンをあてて形を整え、その後、入れ口にステッチを入れます。入れ口部分は、布の重なりが多く、かなり厚みがあるので、慎重に作業しましょう。

5. 仕上げのアイロンをあてて全体の形を整え、巾着部分に紐を通します。これで、巾着付きのトートバッグ完成です。


この作品の動画版はこちら。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません