千鳥柄テトラポーチ(三角ポーチ)の作り方:裏地あり
今日の手作り作品は、千鳥柄の三角ポーチ(裏地あり)です。三角形に仕立てるところ以外は、普通のポーチの作り方とほぼ同じなので、比較的簡単に作れると思います。

作ったテトラポーチの使い道ですが、中にお菓子を入れて、プレゼントに使うのがオススメです。中のお菓子を食べた後は、そのままポーチとして使えます。リップクリームや、ヘアアクセサリーなど、小物を入れるポーチとして使うのもかわいいですよ。
材料
表地用の布は、大きさが13cm×24cm。(縫い代込み、裏に接着芯を貼る。)


接着芯を貼ると、生地にハリが出て、ポーチが型崩れしにくくなります。
裏地用の布も、13cm×24cm。(縫い代込み。)

ファスナーは、10cmのものが1本です。

ファスナーは、両端のテープ部分を三角に折り、縫い止めておきます。



ファスナーの端は、ポーチの縫い代にかからないように折ります。端が縫い代の上に重なってしまうと、厚みが増して縫いにくいですし、仕上がった時の見た目にも影響します。
ファスナーをつける
1. 表地とファスナーを中表で縫い合わせます。(中表とは、布の表側同士を合わせて重ねること。)縫う時は、ファスナーがズレないよう、まち針で固定しておくと、より縫いやすくなります。

2. その後、裏地を中表で重ね、縫い合わせます。


ポーチの出来映えを左右するファスナー付け。「付け方が分からない」とか、「ファスナーを縫うのが苦手」という方はこちらの記事をどうぞ。手順を具体的に説明してます。
3. 縫った生地を折り返してアイロンをあて、縁にステッチを入れます。


4. ファスナーのもう片側も同様に仕立てます。



テトラポーチ(三角ポーチ)に仕立てる
1. ファスナー下止め側の表地と裏地を重ね、縫い合わせます。


2. 表地側と裏地側に分け、それぞれを三角になるように折り、上止め側を縫います。(返し口を5cmほどあけておく。)


ファスナーをつけた部分は生地が分厚くなっているので、縫う時に注意が必要です。
3. 縫い代を割り、返し口から表に返します。


4. 返し口をとじます。これで、千鳥柄の三角ポーチ完成です。


この作品の動画版はこちら。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません