「端切れでランチョンマット」の作り方
今日のハンドメイド作品は、『端切れで作ったランチョンマット』です。

材料
材料の布は、11cm×11cmのものが9枚(縫い代込み)と、

3.5cm×29.6cmのもの(a)が2枚(縫い代込み)、

3.5cm×33.2cmのもの(b)が2枚(縫い代込み)、

33.5cm×33.5cmのもの(裏布、縫い代込み)が1枚です。

表布を作る
9枚の布を3ブロックに分け、それぞれを中表で縫い合わせます。

一つのブロックが終わったら、残り2つのブロックも同様に縫い合わせます。

次は、AとBを中表で縫い合わせます。

で、最後にCを縫い合わせれば、表布の出来上がりです。


a布&b布をつける
表布とa布を中表にして縫い合わせます。


縫ったら、aを外側へ倒します。

次はb布。


これも縫った後、外側へ倒しておきます。

裏布をつけて仕上げる
前布と後ろ布を中表で縫い合わせます。(あとで表に返すので、返し口を10cmほどあけておく。)

あとは、表に返し、


アイロンをあて、

縁にステッチを入れれば完成です。

この作品の動画版はこちら。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません