折り伏せ縫い(ソーイング用語&テクニック)
折り伏せ縫いは、縫い目が丈夫に仕上がる縫い方。 縫い代を包みこむ縫い方なので、裏からの見た目もスッキリ。アイロンがけをしっかりするとキレイに仕上がります。

折り伏せ縫いのやり方
布2枚を中表でミシンがけし、




その後、片方の縫い代を半分ほどにカットします。



切って短くなった縫い代は、長い方の縫い代でくるみます。(アイロンを使って)


あとは、折り目をととのえて、2mm幅くらいのステッチをかければ、折り伏せ縫いの完成です。(ステッチは裏からかける)




表側はこんな感じ。最後にかけたステッチのラインが出ています。

『折り伏せ縫い』の動画版はこちら。
折り伏せ縫い(ソーイング用語&テクニック)- YouTube
小物作りに使えるソーイングテクニックのまとめ
メタルファスナーの付け方
ペタンコポーチ(マチ無しのフラットタイプ)を例に説明します。
フラットニットファスナーの付け方
薄くて軽いので、小物作りに向いているファスナーです。カラーバリエーションも豊富。
接着芯の貼り方
生地にハリを持たせる接着芯。アイロンでの貼り方を解説します。
アイロン定規の作り方
生地に折り目を付けるのに使います。アイロンの熱にも耐えるよう、厚紙で作ります。
ファスナーの端の処理(始末)
メタルファスナーの場合は、ファスナーテープに厚みがあるので、端を始末するのがオススメです。ポーチなどが作りやすくなります。
ファスナー端にタブをつける
ファスナーの端を外に出す時の始末の仕方です。ファスナー付きのトートバッグや、ワイヤーポーチを作る時に役立ちます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません