落としミシン(ソーイング用語&テクニック)
落としミシンとは、 『しっかり縫い合わせて強度は出したいけれども、縫い目はあまり目立たせたくない』という場合に用いる縫い方です。


例その1:縫い代を割る場合
2枚の布を中表にして縫い合わせ、アイロンで縫い代を割ります。



その後、割った縫い目の上に重ねてミシンをかけます。(かけるのは表から)



生地と同色系の糸で縫えば、縫い目はほとんどわかりません。

例その2:バイアステープの場合
落としミシンは、バイアステープを縫った時なんかにも使えます。布端をバイアステープで包み込み、

「きわ」に落としミシンをかけます。



これも生地と同色系の糸を使うと、表から見た時に、縫い目が目立ちません。

『落としミシン』の動画版はこちら。
落としミシン(ソーイング用語&テクニック) – YouTube
小物作りに使えるソーイングテクニックのまとめ
メタルファスナーの付け方
ペタンコポーチ(マチ無しのフラットタイプ)を例に説明します。
フラットニットファスナーの付け方
薄くて軽いので、小物作りに向いているファスナーです。カラーバリエーションも豊富。
接着芯の貼り方
生地にハリを持たせる接着芯。アイロンでの貼り方を解説します。
アイロン定規の作り方
生地に折り目を付けるのに使います。アイロンの熱にも耐えるよう、厚紙で作ります。
ファスナーの端の処理(始末)
メタルファスナーの場合は、ファスナーテープに厚みがあるので、端を始末するのがオススメです。ポーチなどが作りやすくなります。
ファスナー端にタブをつける
ファスナーの端を外に出す時の始末の仕方です。ファスナー付きのトートバッグや、ワイヤーポーチを作る時に役立ちます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません