マチ付きファスナーポーチの作り方
今日の手作り作品は、『マチ付きのファスナーポーチ』です。

材料
外袋用の布は、約19.5cm×13.5cmを2枚。(0.8cmの縫い代込み、裏に接着芯を貼る。)



外マチ(上側)は、3.1cm×32cmを2枚。(0.8cmの縫い代込み、裏に接着芯を貼る。)


外マチ(底側)は、5.6cm×27.9cmを1枚。(0.8cmの縫い代込み、裏に接着芯を貼る。)


内袋用の布は、約19.5cm×13.5cmを2枚。(0.8cmの縫い代込み。)


内マチ(上側)は、3.1cm×32cmを2枚。(0.8cmの縫い代込み。)


内マチ(底側)は、5.6cm×27.9cmを1枚。(0.8cmの縫い代込み。)


タブ用のテープか、リボンを2つ。(大きさ1.2cm×3cm)

ファスナーは、30cmのものが1本。

バイアステープは、幅11mm、長さ59cmの縁どり用のものを2本です。

本体を作る
外布と内布を外表に重ね、仮止めします。


マチを作る
1. 外マチ(上側)とファスナーを中表で縫い合わせます。

2. その後、内マチ(上側)を中表で重ね、縫い合わせます。

ポーチの出来映えを左右するファスナー付け。「付け方が分からない」とか、「ファスナーを縫うのが苦手」という方はこちらの記事をどうぞ。手順を具体的に説明してます。
3. 縫った生地を折り返してアイロンをあて、縁にステッチを入れます。

4. ファスナーのもう片側も、同様に仕立てます。

5. 両端にタブを仮止めします。

6. 上側マチと底側マチを中表に重ね、縫い合わせます。

7. 表に返し、ステッチを入れます。


ポーチに仕立てる
1. マチのカーブ部分(計8ヶ所)にアイロン接着両面テープを貼り、切り込みを入れます。


2. 本体とマチを中表に重ね、縫い合わせます。

3. 残った片側も同様に。

4. バイアステープで縫い代をくるんで完成です。



この作品の動画版はこちら。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません