額縁仕立ての縫い方

額縁仕立てとは、布の角を始末する時の縫い方です。ハンカチやランチョンマットなど、四角い作品を作る時によく使うやり方です。「額縁縫い」とも言われます。
割り伏せ縫い(ソーイング用語&テクニック)

布端のほつれ止めと、縫い代の押さえが同時にできる縫い方。スリットが入る部分などに使われることが多いです。
アイロン台の張替え

何年も使い込んで、だいぶ年季が入ってきた我が家のアイロン台。表面の布がだいぶ焼けてきたので、張り替えてみました。
端ミシン(ソーイング用語&テクニック)

縫い代端のほつれ止めに使うソーイングテク。左右の縫い代の折り幅と、最後に入れるステッチ幅が揃っていると、見た目がキレイです。
折り伏せ縫い(ソーイング用語&テクニック)

縫い目が丈夫に仕上がる縫い方。縫い代を包みこむ縫い方なので、裏からの見た目もスッキリ。アイロンがけをしっかりするとキレイに仕上がります。
捨てミシン(ソーイング用語&テクニック)

捨てミシンは、布端のほつれ止めに使うテクニックです。縫い方はとても簡単。布端から2mm程度のところを直線縫いをするだけです。
袋縫い(ソーイング用語&テクニック)

薄い布や透ける布の縫い代を始末するのに用いられる。包み込むような縫い方なので、布端がほつれてこない。縫い代に厚みが出るので、厚地には不向き。
落としミシン(ソーイング用語&テクニック)

縫い代を割った縫い目に重ねてミシンをかけたり、バイアステープの際にミシンをかけたりすることで、縫い目を目立たなくさせる縫い方。しっかり縫うことで強度をある程度出しつつ、見た目をスッキリ仕上げることができます。
バイアステープのつけ方(直角編)

直角部分をバイアステープでくるむ時のポイントは、布の縁にテープを沿わせ、2回折り返すようにすること。布の裏側にくるテープの幅を少し広くしておくと、ステッチの縫い目が落ちにくいですよ。